29,666社が登録する建設工事受発注プラットフォームCraftBank(クラフトバンク)

建設会社のビジネスマッチング/外注・発注・協力会社探し【建設業界企業検索クラフトバンク】 協力会社を探す 案件を探す クラフトバンクオフィス セミナー 職人酒場 クラフトバンク総研
会員登録(無料)

水道設備工事とは?必要な資格や工事の種類

キッチンや浴室、トイレ、洗面台など、私たちの生活に欠かせない存在である水道。この水道設備を、建物を建設する際に整えるのが水道設備工事です。
ここでは、水道設備工事の種類や必要な資格について解説します。

配水管から建物に給水管を引く水道設備工事

水道設備工事とは、水道設備を設置するための工事のことを指します。水道工事というと、テレビCMなどでよく見かけるトイレのつまりや水道のトラブル対応とイメージされがちですが、ここでの工事は水道局が管理している配水管から建物に給水管を引くことが主な作業内容となります。
給水管のつなぎ方を間違えると漏水が発生する、飲料に適さない水が出てくるといった事故が起こるリスクもあります。そのため、水道設備工事は専門の事業者が行うものと定められています。

水道設備工事の種類

水道設備工事は、作業内容によって「給水管引込工事」「屋内配管工事」「下水道排水設備工事」の3種類に分けられます。その作業内容について、具体的に見ていきましょう。

給水管引込工事とは、道路に設置されている配水管から給水管を引き、敷地内に水道メーターを設置する工事のことを指します。まずは、水道設備が必要な建物の土地に面した道路の下に設置されている配水管から、建物の敷地内に給水管を引き込む工事を行います。給水管を引き込んだ後は、止水栓や水道メーターを設置します。機器が問題なく動作すれば完了となります。道路を掘り返して水道に関する工事を行っているシーンを目にしたことがあるかもしれませんが、それが給水管引込工事となります。
新築でない建物の場合でも、大きな直径の給水管に取り替える際や水道管の素材を変更する際は、給水管引込工事を行う必要があります。

また、配水管から給水管を引く方式は、大きく分けて下記の3種類があります。建物の規模や条件に応じて、適切な給水方式を採用することになります。

・直接式給水方式:配水管から直接パイプを引いて給水
・受水槽式給水方式:別途設けた受水槽に水を貯めて給水
・中高層直結式給水方式:パイプで水圧を高めて給水

戸建て住宅では直接式給水方式、マンションやビルなどの大規模建物では受水槽式給水方式や中高層直結式給水方式が多く採用されます。

給水管引込工事は各自治体が管轄しているため、工事を行う際は自治体の許可が必要になります。なお、工事の費用は施主が負担することになります。

屋内配管工事とは、水道メーターから風呂やキッチン、洗面台、給湯器などの水回りに配管を延ばして接続する工事のことです。
新築物件はもちろんのこと、リフォームでキッチンや洗面台などの場所を変更・追加する場合にも屋内配管工事が行われます。屋内配管工事は自治体の指定を受けた水道設備工事会社が行うことが定められています。

下水道排水設備工事とは、排水口から汚水ますへの配管を行う工事です。例えば、屋内配管工事で蛇口の位置を変更した場合、同時に下水道排水設備工事を行い、排水口の位置を変更します。
建物によってはキッチンやトイレの排水口の先に汚水ますを設置したり、浄化水槽を設置したりすることがあり、この対応も下水道排水設備工事に含まれます。

水道設備工事に必要な資格

水道設備工事に関連する資格はさまざまなものがあります。各種工事を行うためには、資格保有者を現場に配置しなければならないケースがあるため、水道設備工事事業を請け負いたい作業員は積極的に取得するようにしましょう。

給水装置工事主任技術者は、給水装置工事の技術的指導監督や給水装置の技術的管理などが行えるようになる国家資格です。水道設備工事の作業自体は無資格者が対応しても問題ありませんが、事業者は監督者として給水装置工事主任技術者の資格保有者を現場に派遣しなければなりません。ほかにも、施工した給水装置の検査の立会人も、この資格保有者であることが求められています。

この資格は、3年以上の実務経験者を対象にしています。見習いとして工事の立ち合い、監督、調整などの業務に携わった経験が必要になるため、給水装置工事主任技術者の試験取得を目指す人は、計画的に業務に取り組まなければなりません。
試験科目は「公衆衛生概論」「水道行政」「給水装置の概要」「給水装置の構造及び性能」「給水装置工事法」「給水装置施工管理法」「給水装置計画論」「給水装置工事事務論」の8科目から構成されます。合格率は4割程度を推移しているため、各範囲をしっかりと勉強して試験に臨む必要があります。

下水道排水設備工事責任技術者とは、下水道排水設備工事を行う上で一定の条件を満たし知識技能を有すると認められた者です。下水道排水設備工事は、各自治体の条例によって登録された指定業者だけが対応できるもので、指定業者に選ばれるためにはこの資格を所有している技術者を選任しなければいけません。
出題科目は「下水道法令」「技術(下水道排水設備指針と解説)」の合計30問で、マークシート形式で出題されます。合格率は6割前後と比較的高い水準で推移しており、総得点70点以上、各科目の得点率50%以上が合格水準となっているため、難度はそれほど高くないといえるでしょう。受験資格は都道府県によって異なるため、受験を希望する場合は、各自治体に問い合わせる必要があります。

管工事施工管理技士は、冷暖房設備工事、空調設備工事、給排水・給湯設備工事、ダクト工事、浄化槽工事、ガス配管工事、衛生設備工事などの管工事に携わることができる国家資格です。具体的には施工計画の作成、工程管理、品質管理、安全管理をはじめとする業務を行うことができます。
管工事施工管理技士は1級と2級の資格があり、1級を取得すると建設業者が新たな営業所を設置する際に、専任技術者として作業に従事することができます。
1級の合格率は3~5割、2級の合格率は4~5割程度で、十分な試験対策が必要になります。管工事施工管理技士は、水道設備工事関連の資格の中でも需要が高いため、積極的に取得を目指すといいでしょう。

水道技術管理者は、衛生かつ安全な飲料水を提供する水道の維持管理業務に携わることができる資格です。水道施設の検査や水質の検査、塩素消毒の実施、給水停止の判断、浄水場に勤める従業員の健康診断などが業務範囲となります。水道事業(上水道、簡易水道、専用水道の設置)を行う場合、水道技術管理者を専任技術者として設置しなければなりません。
資格の取得は試験を受験するのではなく、一定の学歴や規定の実務経験を満たした方が任命されるというものです。

人々の生活に欠かせない水道設備工事

人々が安心して水道を利用し、使用後の水を排水できるのは水道設備工事の力があってこそ。
人々に欠かせないこの工事を安全かつ適切に進めるには、多くの知識を身につける必要があります。
知識と技術を再確認し、さらに実力を伸ばすためにも、ある程度経験を積んだ後は、積極的に資格取得に挑戦してみてはいかがでしょうか。